ヘルスベース泉大津
ヘルスベース泉大津

社会の健康づくりの為にする未病ケア拠点

社会の課題を解決する健康づくりを地域拠点から未来のウェルビーイングを実現します。

ヘルスベース泉大津では、地域の健康増進拠点として「健康意識の向上」「健康状態の見える化」「多様な選択肢」「食育の推進」の4つの柱に沿って、健康ランチやマルシェ、健康講座、ワークショップなどを随時開催しています。
特に、病気未満の「未病」に焦点をあて、心と身体と社会の健康づくりを提案しています。健康チェックは、自律神経測定、血流分析、脳波測定、糖化度測定、血流観察等を行なっています。
また、水素ガス吸入、可視光線療法、フットデトックス等もサービスとして提供しています。
測定に使用する機器は医療機器ではなく、ヘルスケア機器として運用しており、医師による診断・治療は行なっておりません。
当施設は健康関連でのレンタルスペースとしても運営しています。シェアカフェ形式での健康的なランチ提供のほか、医食同源カフェなどテーマを決めての提供も行なっています。
地域の健康に関する多様な選択肢の提供を目指しています。

コアイベント
健康づくりフェア2025@ヘルスベース泉大津
未病ケアを主旨として、講座、健康チェック、食育、ケア体験などの1日体験イベント。
開催日 2025年9月21日(日)
時間 10:00~17:00
場所 ヘルスベース泉大津
参加費 味噌玉づくりワークショップのみ参加費 200円
問合 ヘルスベース泉大津
オススメ /

健康づくりのための1日体験イベントで、下記の講座や体験、ワークショップに参加できます。
「健康意識の向上」「健康状態の見える化」「多様な選択肢」「食育の推進」の4つの柱に沿って、各種体験・学習イベントを開催しています。
当日は、日頃お目にかかれない「未病ケア」「健康増進」の体験内容となっており、健康づくりへの意識向上のきっかけにしてもらう事を想定しています。

《体験メニュー》

1. 「実は国民病とも言える睡眠時無呼吸症候群」 (医療オンラインセミナー)
16:00〜17:00(20人まで)
呼吸器専門医 宮崎将樹先生
2. ドライヘッドスパ体験&睡眠ミニ講座
11時〜11時20分睡眠ミニ講座(数名)
14時〜14時20分睡眠ミニ講座(数名)
ドライヘッドスパ:午前、午後3名ずつ(先着順)
3. HSP70講座 & パフォーマンスドリンク試飲
ヒートショックプロテインとはプチ講座(随時)
ドリンク試飲(最大100名)
4. 舌診AIで体質セルフチェック(中国医学)
AI体質診断(随時実施)
所要約10分〜15分
5. 脳の健康状態の見える化(随時実施)
BHQ脳健康年齢測定〈100名先着限定〉
(脳の健康増進アクション) 所要約5分〜10分
6. コヒーランス呼吸法(心臓呼吸)体験& 呼吸前後の脳波測定実施
バイオフィードバックトレーニング体験 先着順 所要約30分
7. 脊椎用温熱スマート医療機器体験(セラゼムマスターV4 体験)
機器体験 所要約10〜15分
8. 機能性寝具で睡眠体験& 水素ガス吸入 所要約15分
体験前後で血流観察実施  血流観察所要約5分
9. ヒーリングライアー癒しセッション 午前・お昼間・午後の計3回実施
希望者に血流分析・自律神経測定実施 2回計測所要5分x2
10. 味噌玉づくりワークショップ(食育)(随時実施)
味噌玉材料無くなり次第終了
11. 酵素ファスティングプチ講座 & 酵素ドリンク試飲(随時実施)
12. 酵素ジュース セルフサービス(無くなり次第終了)
13. 音楽療法を体験する「音浴」(サウンドバス)の実施体験
体験会時間 12時〜12時30分(音浴時間約15分)

もう少し詳しい内容は、こちらから。

オリジナルイベント
まちなか泉大津健康づくりフェア
健康講座、健康体験、健康チェックを実施し、他の会場と合同開催します。
開催 2025年11月22日(土)

時間 10:00~17:00

場所 ヘルスベース泉大津、ゆりや化粧品店、kick box style泉大津、リハビリGO泉大津
参加費 無料(ヘルスベース泉大津でのランチ提供につき、ランチ代金 700円)
問合 ヘルスベース泉大津
オススメ /

当日ヘルスベース泉大津を中心として健康づくりフェアを開催し、他の3サテライト会場とつなぎ、泉大津を歩く健康スタンプラリーを開催します。スタンプゴールされた方には、特典を準備しています。
11月は、9月と同じ健康体験と、11月のみのオリジナル体験ができる内容を予定しています。特に、9月に計測された方を優先に11月も計測させて頂き、60日間プログラムの効果測定を実施し、レポートとして参加者に提供します。
健康意識の向上と多様な選択肢を目指し、いくつかの身体の健康分野に属する項目を体験、健康チェックなどで体感して頂き、「未病ケア」の大切さを知り、生活習慣にしていくきっかけづくりをこのイベントで発信していくことを考えています。ぜひ、初めて知る内容については、積極的に参加してほしいです。